日本各地の染形紙

名称所在地特徴
常盤紺型宮城県仙台市絣(かすり)織りがなかった江戸時代の東北に、絣の紋様を元に型紙をつくって染める技術を秋田の紺屋「最上屋」が伝授。仙台の形屋で暖簾や半纏や前掛けや、神社ののぼりなどの形紙が作られた。
会津染型紙 福島県喜多方市会津地方は古くから柿渋の産地として伊勢の業者との交流があったことから、白子の型彫り師が会津に定着して型地紙も生産されていた。絵際に特色のあるものがあり、江戸時代の飢饉の際には小紋糊の使用が許されず、白土などを混ぜた特有の防染糊で型を付けたといわれている。
江戸小紋東京都小紋の発祥は室町時代とされ、武士の鎧の革所や家紋などに用いられた。江戸時代に入ると、江戸に藩邸を置くようになった武家が、武士の礼装である裃(かみしも)に小紋を染めるようになり、各藩は独自の柄を作って「定め小紋」・「御留め柄」として他藩の使用を禁じた。寛政年間に入ると町人のなかでも富裕層の間で小紋を着物に染めるようになったが裃の小紋は禁止されていたため、独自に小紋を編み出して粋を競った。明治以降も素材や染料の進化に合わせて用途が広がり、格調高い訪問着に使われるなど広く応用され続けた。
伊勢染型紙 三重県鈴鹿市紀州徳川家の庇護のもと、江戸初期から型紙流通を独占。数々の特権を背景に質と量ともに国内第一の染形紙ブランドとして長く君臨する。※下記コラムを参照
形友禅京都府京都市明治12年頃に堀川新三郎が発明したモスリン染めに亜鉛防染と写糊を用いる染色。これを広瀬治助が絹物に応用して型友禅が完成した。友禅染めの特色である糸目も型彫りされる。色数に応じて、引彫りされた数十枚から数百枚の色別の友禅型と写糊(色糊)が使われ、色挿し、摺込み等の友禅技法が用いられる。型紙を用いて大量に友禅染めを生産するこの型友禅の発明によって、それまで手描きによる高級品だった友禅染めは一気に大衆化した。
播州染形紙兵庫県三木市金物の町として知られる播州三木のもうひとつの特産品。地子免除の特権を目当てに戦火や災厄を逃れた京大阪からの職人が参集し、綿花や藍の生産が盛んな播州を後背地にもつ利点も相まって多くの形屋が活躍した。専売特権を有した伊勢型紙と対抗し、その商圏は近畿一円にまで進出。京小紋の隆盛の一翼を担った。
高砂染兵庫県姫路市江戸時代の中ごろから昭和の初めまで、姫路を中心とした西播磨の地域で染められていたもので、主に松影の文様を型染めで染め出したことから松影染めとも呼ばれており、高砂にある相生の松をイメージした柄を黒または藍の色で影絵のように染め出しており、その多くは三木産の形紙によって染められたと考えらている。
鳴海紺型 福岡県北九州市うるみ染めとも呼ばれる染色法で、本来手間のかかる絞り染めの風合いを型染めで実現した。白地で残す部分はもち米の糊を用い、絞り染めの淡い発色を小麦の糊を用いることで疑似的に絞り染め風の表現を実現した。
琉球紅型沖縄県那覇市鮮明な色彩と大胆な配色、素朴な意匠を特徴とした琉球王朝伝来の染色法で江戸時代に隆盛を迎えた。顔料と植物染料を使って、本土とは一味違った独特の模様を描き出す。赤、黄、青、緑、紫を基調とした色彩が大胆で鮮やかな「紅型」と、藍の濃淡で染め上げる落ち着いた色調の「藍型 (イェーガタ) 」に分類される。

※季刊KI-MONO別冊『日本の型紙』(平成10年繊研新聞株式会社刊)をはじめ各形(型)紙関連のホームページを参考に作成しました。


知名度と品質で他産地を圧倒
日本を代表するブランド「伊勢型紙」

 「染形(型)紙」の世界において、『伊勢型紙』がその代表であることに異論を唱える人はいないでしょう。江戸時代から続く豊かな伝統に加え、デザインクオリティと技術力の高さで国内の他の産地を圧倒するだけでなく、広く海外でも“Edo-komon”の代名詞として“Ise-Katagami“は多くの美術愛好家の人気を集めています。
 伊勢の国、白子(しろこ)村・寺家(じけ)村(いずれも現在の三重県鈴鹿市)は、紀州藩の藩祖、徳川頼宣の時代(17世紀前半)にはすでに型売業者の特権的行商が認められていました。その後も紀州藩の手厚い庇護を背景に早くから型紙制作の中心地として栄え、全国に型紙を販売する問屋、行商の組織を擁して型紙流通を独占。伊勢で生産された染形紙は陸路や海路を経て全国の染屋(紺屋) へと届けられました。
 ことに武士の裃(かみしも)などに用いられた小紋柄の型染めは『江戸小紋』と呼ばれ、その多くが伊勢型紙によって染められていました。
 伊勢型紙は、明治維新以降もその隆盛を維持し、戦後国内の型紙産業が衰退するなかで、伊勢型紙だけは着実に技術と生産体制を継承し、昭和30年には6名の重要無形文化財(人間国宝)の認定者を輩出するなど、現在まで名実ともに日本の染形紙を代表するブランドとして君臨しています。

日本の染織文化と染形紙 染形紙の定義と種類 「形紙」と「型紙」 ▷染形紙の歴史 日本各地の染形紙