※みき歴史資料館「播州三木の染め型紙と型屋」講演会(2016年)資料より作成

 

北は東北から南は琉球まで
日本各地で育まれた「染形紙」文化

 藍染めや綿糸の生産が盛んになった江戸時代以降、国内の各地で形紙による型染めが行われるようになりました。それは綿生産ができなかった東北地方にも普及し、上方や江戸とは一味違う、地方ならではの独自の意匠を凝らした多くの形紙作品が生み出されています。
 それぞれの地域において形紙産業が発展した歴史や経緯は異なるものの、播州三木の染形紙は、江戸時代においては、“ご本家”伊勢、“染織文化の中心地”京都に次いで全国三位の生産量を誇ったといわれています。

出典:『琉球紅型』ホームページ

日本の染織文化と染形紙 染形紙の定義と種類 「形紙」と「型紙」 ▷染形紙の歴史 日本各地の染形紙